もう4月
2017年04月19日 11:38
ごたごたしている間にもう4月。このごろ自信をまた無くしていて、高座の予定がなければ引きこもりになりそう。浅パラもあるし、気持ちをもっていかなければ。いつでも前向きで頑張るタイプなんですが。たくさん出番をいただいて本当にありがたいことです。いつもよりさらにぼーっとしているから気をつけなければね。陽気は既に夏。狂っている事ばかり。
すごい!1000超えました!!
2016年09月09日 19:29
このHPをはじめて、3年半ぐらいでしょうか?アクセス数が1000を超えています。有難いことでございます。このところ忙しさにかまけてしまい、情報を更新しておりませんでしたが、すみません、せっかくアクセスしていただいても、情報が新しくなかったですね。稽古もがんばって、すこしでも楽しい高座ができるよう頑張ります!見ていただいている方がいるということは、なにより励みになります。ありがとうございます。
一生懸命になると忘れる
2015年08月27日 11:02
高座の出番があるとき、必ず録音をとるようにしているけれど、集中して舞台のことを考えるとツイ忘れてしまう。日の出寄席の100回記念の時もすっかり忘れてしまった。写真もだいたい撮るのを忘れてしまう。せっかく、さばの湯に出演できたのに師匠が入る前に着替えなきゃとか、いろいろ頭がいっぱいで、一枚も写真をとらなかった(;_:)後から思えば、残念。
おちこんでいても
2015年08月17日 13:10
このところ、自分で自分を追い込み、自爆するばかり。日の出百回に集中して、どうにか自分をキープしてきました。おちこんでいても、何もはじまらないので、一生懸命にがんばっていいところでガンバろう!とおもいます。微笑みがなくなったらダメです。いつでも微笑んでいたい。まず、笑ってみるか?
8月1日!!日の出百回記念
2015年07月29日 12:32
ついに、ついに8月1日がやってきます。慶多さん、見ていてくださいね!!
少しわかったようです
2015年02月27日 17:30
1月の10日にケア施設へ伺った際、発声が定まらず、洋楽の発声の感じを引きずっていたので、その翌日の稽古から、時間をとっていただいて、発声にとりくんいます。そのせいか?いっとき、息を吸ったりはいたりすると、お腹だか、背中だか、よく分からなかったのですが、痛みがありました。内臓?筋肉?唄うのはシンドイ感じでした。
痛みが消えてきたのが10日ぐらい後でした。その痛かったあたりを気にして、息を吸い、声をだすと、ん?もしかしたら、これかも、と感じました。電車の喧騒にまぎれて、息を吐いていたり、駅の階段下りるときに、ハーハー言っていたりする、あやしいオバサンです(笑)。いつでも、その場所から声が出せるよう
たちばな寄席
2015年02月02日 21:37
相変わらず同じ事をがんばっているわけですが、この寄席にださせていただき、ほんとうにうれしかったです。先輩方と同じ高座に上がらせていただけたことは 感無量でした。まだまだ未熟者で、なんとも歯がゆいですが。地域の皆様ともお話することができまして、とても楽しい1日でした。ありがとうございました。
また発声に悩み
2015年01月25日 21:58
1月3日に八戒さんの病院で高座をさせていただいたときは、一人で30分ということになったので火事場のバカ力的に、おもいっきりできましたが、翌週のケア施設では、当日の朝、発声練習できなかったのもありますが、自分では納得できない声でした。そもそも、根本的に邦楽の発声が100パーセントできているわけではないのです。
その翌日の稽古からは、杉田先生に相談し、毎回、お稽古のときに必ず発声の練習をさせてもらっています。杉田先生は現在も狂言を習われていますが、狂言の一部と民謡を♪杉田先生のような、あの声を獲得しなければ、これから語り物や、又、お座敷系のこじゃれた唄もできません。ああ、都々逸もやって欲しいと演芸
またまた三味線をゲット!
2014年12月25日 23:17
ご縁、と言うのでしょうか?細棹の三味線を譲っていただきました!下手なくせに、そんなにもってどないするんじゃい?!という感じですが、出囃子を弾くにはやはり長唄三味線がいいとおもいますので、はい、頑張って弾きこなせるように努力いたします。まあ、良いお三味線で、なんと!象牙の糸巻きですよ♪
地唄の三味線、小唄を民謡使用にした三味線、そして、長唄三味線。
自分の師匠が、家元制度から飛び出して色々な道を歩いてこられた方ですので、自分のやりたいこと、なんでも教えていただけます。本当に、有難いことです。師匠との出会いにも感謝していますが、このように私のところに来てくれた三味線にも感謝であります。
いや、しか
ついに!!三味線購入♪
2014年10月23日 12:35
ついに!!ついに、紅木の三味線を買いました♪中古ですが。
これまでは、先輩が使っていなかった花梨の木でできた中古の三味線を胴掛などもそのままで使わせていただいていました。花梨だと紅木とは 明らかに色が違っておかしいからと、発表会の時などは先生の三味線をお借りしていました。
花梨と紅木、なにが違うのかはっきりわかりませんでしたが、これ、スゴイです!!
音が鳴るのです。これまで 自分の調弦の仕方も悪かったのだろうと思いますが、「さわり」の響きが開放弦では あまり感じられませんでした。ところが、新しく買った三味線の前に出るような音の響き。おどろくほど違います。夜練習するときに、忍駒をつけて音を響かな
アイテム: 1 - 10 / 30