三味線・唄・語り~

ついに!!三味線購入♪

2014年10月23日 12:35

ついに!!ついに、紅木の三味線を買いました♪中古ですが。

これまでは、先輩が使っていなかった花梨の木でできた中古の三味線を胴掛などもそのままで使わせていただいていました。花梨だと紅木とは 明らかに色が違っておかしいからと、発表会の時などは先生の三味線をお借りしていました。

花梨と紅木、なにが違うのかはっきりわかりませんでしたが、これ、スゴイです!!

音が鳴るのです。これまで 自分の調弦の仕方も悪かったのだろうと思いますが、「さわり」の響きが開放弦では あまり感じられませんでした。ところが、新しく買った三味線の前に出るような音の響き。おどろくほど違います。夜練習するときに、忍駒をつけて音を響かないようにするのですが、その忍駒でも とても音が響きます!(ご近所の方々には迷惑おかけしているかもしれません)三味線屋さんによると、棹と胴のバランスなどでも響きが違うとのこと。

本当に三味線屋さんに感謝であります。予算がないので、色々と配慮いただきました。又、自分で選んだ胴掛や音緒など色を合わせたりして、自分好みの装備になりました♪うれしい!うれしい!!

ねえ、きれいでしょう?

一生懸命に練習しよう。まずは、戸塚の文化祭!ソフトケースで大丈夫かなあ?そうそう、あれから、ソフトケースにクラシックの金管楽器などのケース用のリュック式のベルトを買い、三味線のソフトケースに付けて使用しています。

なんとしても、万全の状態で舞台に上がりたいのです。どうしても朝は声が思うように出ないので、24時間営業のカラオケ店などに寄って、発声練習してから向かう案を考え中です。ああ、緊張する。でも、自分の三味線がパワーをくれそうです。